大腸癌の検査の方法とは?
大腸癌の検査方法で一般的なものは、便潜血検査です。便潜血検査では、大便に血液の混入があるかを調べます。大腸癌の場合には、癌から出血するため、この便潜血検査を用いることで癌を発見することができるといわれています。しかし、便潜血検査では、痔による出血でも陽性が出てしまったり、大腸癌自体が必ずしも出血をするというわけでもないため、精度の高い検査だということはできません。ただ、体の異常を発見するという意味では有効な検査だといえるでしょう。さらに詳しく大腸癌の検査をする場合には、大腸内視鏡検査や超音波検査、注腸造影検査などの検査を行います。大腸内視鏡検査は、ファイバースコープを使って大腸の内部を直接診ることのできる精度の高い検査となっており、内視鏡検査により病変が見つかった場合には、検査時に組織を採取したり、ポリープを切除することも可能となっています。他にも、大腸癌検査には注腸造影検査があり、こちらはバリウムを飲み、X線撮影を用いて大腸がんを見つける検査です。小さな大腸癌でも見つかりやすく精度は高いものの、検査時には下剤を飲んだりバリウムを飲んだりする必要があり、患者への負担が大きい検査でしょう。注腸造影検査よりも負担の少ない検査としては、超音波検査があります。この検査は、超音波診断装置を利用して腸の状態や転移の状態を調べるもので、MRI検査やCT検査などの他の画像診断と併用して検査することが多いといわれています。